社内でGoの機運が高まってきたので、GoLangをもくもくとやる、GoLunchを毎週金曜日のランチタイムに集まってやることにしました。
第1回目は、9名の参加。
以下の書籍をみんなで買って、それぞれが好きなスピードで進めていくようにしてます。かなりゆるいです。

- 作者: 松尾愛賀
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/05/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
mac book airで環境構築。
Goのインストールから。バージョン変わった時にさくっと変えたいので、anyenvから、goenvをインストールしたのち、
# goenv install 1.6 # goenv global 1.6 # goenv rehash # go version go version go1.6 darwin/amd64
無事入りました。
anyenvのインストール方法や使い方は以下のリンクで。
頭のなかでgo buildができると豪語している @pyama 氏がvim-goが便利だという情報を聞きつけ、以下を参考にいれてみました。
加えて、.vimrc
に goimports
を自動でやってくれるように設定します。
$ vi ~/.vimrc let g:go_fmt_command = "goimports"
以下のようなコードを書いてみます。fmtがインポートされてないので、当然エラーになります。
package main func main() { fmt.Println("Hello Golang") }
が、vim-go入っていると、以下の通りファイルを保存する際に、自動で足りないパッケージをimportしてくれます!
すごい!
スターティングGO言語本までいきつかずに本日はここまで。
コメント